|
Happy Christmas 2017 |
今年のクリスマスメールは、神戸にあるバーYANAGASE。
YANAGASEは冬になると暖炉に薪。
暖炉の上には洋酒の飾り物。
瓶に光を当て、少しずつ、色が変わる。
YANAGASEのクリスマスツリー。
また、YANAGASEと言えば、中泉さん。
そろそろ後進にと、現在は、村井さん。
今年は楽しい事も、悲しい事もあった、この1年の振り返り。
|
□園田の初日の出(1/1)
この街の、初日の出を迎える場所。
猪名川の堤防。
日の出近くになると、家族ずれが、堤防に向かい歩いている。
そして、初日の出。
堤防を散歩している人たちも足を止めて手を合わせる。
□お葬式(2/6)
91歳で母が亡くなり、福岡でお葬式
葬儀社の方が、「喪主から、一言お願いしますね」と、
そして、話をする内容の定型文を渡された。
「こんなん、言われへんわ」と却下。
司会者から「喪主さんから」で、
思いのまま話をしたが、思わず涙腺が・・・。
最近は、年のせいか涙腺が弱くなってくるのがわかる。
□神戸のお寺へ(2/12)
福岡から母のお骨を持ち帰り、家族と姉と神戸のお寺へ。
49日までお骨を預ける。
30分のお経が終わり、住職さんが
「みなさんの写真を撮りましょか?」で、
「お願いします。」
□家族で宮崎へ(3/18)
次女が昨年、籍を入れたご主人の地元へ行き
親戚へご挨拶。
おじいさん、おばあさんの自宅に行くと、百年の孤独が。
その百年の孤独をお土産に頂いた。
その後、先方のご両親、親戚を含めて、会食。
そして、両家の記念写真。
□大谷本廟へ納骨に(3/25)
49日に、神戸の住職さんが自宅に母のお骨を届けてくれ、
自宅で49日法要をあげた。
そして、家族と姉2人と義兄で大谷本廟へ納骨に。
納骨が終わり写真を撮っていると、お参りに来ていた
若いお兄ちゃんが「写真撮りましょか?」
「有難う」
□桜の時期(4/10)
自宅の近くの大きな家。
庭には、大きな桜が。
この桜が、毎年の花見。
そして、今年も満開。
「今年も桜を見る事ができた」、と、自分に。
□熊本にて(4/13)
熊本出張。
この日は、なかなかホテルが取れずに、
JR熊本駅のそばの高めのホテルへ。
チェックインし仕事。
熊本駅の周辺にはあまり食べる所がない。
駅前の居酒屋に入り、夕食とった。
ホテルに戻ろうとした時、酒屋を見ると、
皆さん呑んでおり、ついつい、入店。
皆さん楽しい方ばかり、元気をもらいました。
そして、「みなさんの写真撮ります!」
熊本地震から明日で1年。
□約束の昼食(5/22)
昨年、シーズシーの稲永社長が亡くなった。
生前に「手術が成功すれば、昼食会でお祝いしよう」と
連絡した。
見事、生還し、芦屋のパスタの店で会食。
帰りに「半年後、また同じ店で会食しましょう」と
別れたが、2週間後に訃報の連絡があった。
そして、半年後。
1人でパスタとビール、ここで涙腺が弱くなると
周りのお客が、気持ち悪がられるやろうな?と
思っていた。
約束の日が近づいてきた時、稲永さんの娘さん
(稲永愛さん)から、「カレンダーに、和田さんと
昼食と書いていますが、もし、行かれるのであれば、
ご一緒させてください」と。
連れがいる。「ラッキー」と安堵。
5月22日に芦屋で、稲永愛さんと昼食
稲永さんと最初に会った時の話から、いろいろな話をし、
おかげ様でおっさんの涙腺も弱くならず、楽しい会食でした。
帰り際に、
愛さんに「これ、稲永さんにお土産。約束守ったで、と、
言っておいてや」
□クレーター(6/4)
ニコン製83倍光学ズームデジタルカメラ。
神戸の量販店で、カメラのコーナーで見ていると
ありました。「ニコンの83倍光学ズーム」
よほど欲しそうな顔をしていたのでしょう。
「誕生日のプレゼントで買ってもいいよ」と嫁。
そして購入。
初めての83倍光学ズーム。
改めて知った、月のクレーター。
□ハヤブサ君(6/11)
いつもの散歩コースの堤防で、多い時で10人前後の
カメラマンが集まっている。
通りすがりのご老人が「ハヤブサが高速道路の下に
巣を作って子育てしている。
みんなそれを目当てに写真を撮っていますよ」
ここでも83倍光学ズームの威力。
□母の初盆(8/6)
大谷本廟へ家族と次女夫婦と初盆へ。
3年前に父が他界。
いろいろな事情を考える。
「北九州にある和田家の墓の世話ができなくなる、
このままにすると、無縁仏になる。
この為、京都の大谷本廟に移したい」
と、北九州と神戸の住職さんに話をした。
両住職さんとも「その方が良いですね」と理解して頂き、
また、親戚にも話をし、理解して頂いた。
父のお骨は、和田家の墓に入れずに49日まで神戸の
お寺に預け、49日法要後、大谷本廟に納骨。
和田家の墓の整理は、父の3回忌にすることにした。
当日、親戚に集まって頂き、閉眼法要。
お墓のお骨は、持ち帰り、京都の大谷本廟へ納骨。
そして、今回の母の納骨で、和田家の長男としての
1つの役割が終わった。
□次女の結婚式(10/28)
1年前に次女のご主人の両親と神戸で顔合わせ、その後、
両家族を含め、神戸の区役所へ行き、籍を入れた。
そして、今年は結婚式。
新婦の父親の役目、親戚の紹介、バージンロード。
涙腺の弱くなった新婦の父の涙を親戚も新郎方も、
期待していたそうだが、残念ながら、涙はなし。
2週間前に東京であった甥っ子の結婚式には、
不覚にも涙が。
□レセプション(11/1)
NEDIA主催、電子デバイスフォーラム京都が(11/1-2)開催
4回目の電子デバイスフォーラムは、延参加者1170名と
過去最高。
盛況のうちに閉幕
私の役割は何時もの様に写真撮影。
講演、レセプション等々撮影。
□渡り鳥の時期(11/4)
10月の中旬に入り、渡り鳥が来ないと思っていると、
11月に入り来ました。
昨年は、多くの日に見かけたが、今年は、少ない。
□中学同窓の忘年会(11/18)
十三の居酒屋を貸切で、中学校同窓の忘年会。
年もとり、1人1人に、いろいろな人生。
忘年会の後半は、いつもの様にカラオケ。
出てくるわ出てくるわ、昔懐かしい、歌謡曲♪
□大輝のおかあさん(11/27)
北新地に大輝という、おバンザイの店がある。
この日は、おかあさんの95歳の誕生日。
家族でお祝いに。
□セミコンジャパン(12/13-15)
・今年も3日間。
・会場は来場者で込み合っていた。
SEMI発表で来場者は、67,613人と昨年比5%増
セミナー来場者は11,627人と昨年比10%増
昨年迄のセミコンと異なる点がある。
「見物」「同窓会」から「商談」に代わっている。
ここにも、半導体景気。
・今回、セミコンを回って、一番印象に残ったのは
デバイスメーカーの出展。
この中で、東芝系のジャパンセミコンダクター。
ブースでモニターを見ていると
「説明しましょうか?」と説明員の女性。
川の流れる様に説明、自然体で違和感もなし。
質問をすると、タブレットのプレゼン資料を操作し
これまた、流れる様に回答。
プロかと思い、質問すると、大分事業所から、出張で
来ているという。
名刺をお願いすると、その日はなかった。
私のメールアドレスに、メールをお願いすると、
なんと、次の日にメールがあった。
説明員の受け答え1つで、東芝や
ジャパンセミコンダクターのイメージが変わった。
単純なものです。
□セミコンが終わると「今年も終わり」
個人事業を初めて17年目。
個人事業を始めた時には、
「1人でどこまでできるか?」
振り返ると、皆さまに支えられてきた17年目。
今年もいろいろな方々とお会いしました。
また、お世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
また、良いお年をお迎えください。
|

2017/12/18制定 |
|